ザクっと
知識を入れておこう!
ナトリウム(Na)
Naは細胞外液に多い
細胞外液のほとんどがNa
陽(+)イオン
ちなみに
Na+Cl=NaCl←食塩
透析患者さんはNaをうまく排泄できない
そのため1日食塩摂取量は6g未満となる
食塩は麺類のコシや
ソーセージのプリっとした感触などに使われるため
意外と塩分制限がむずかしい
ちなみにKが多いと
Naが尿から排泄されやすいといわれるが
透析患者さんではKも排泄がむずかしくなるため
Kの多量摂取は高K血症につながる→注意!
カリウム(K)
Kは細胞内液に多い
陽(+)イオン
高K血症は致死性不整脈などを引きおこす
めっちゃ怖い
高K血症はモニターもつけること検討
クロール(Cl)
陰(-)イオン
陽イオンと陰イオンは
常にどっちががふえたら
同じバランスになるように調節される
腎は
水素イオン(H⁺)=酸性を
重炭酸イオン(HCO₃-)=を
使って排泄する
腎不全では
水素イオン(H⁺)=酸性を出せない
=代謝性アシドーシスになる
代謝性アシドーシスでは
たまった
水素イオン(H⁺)を
重炭酸イオン(HCO₃-)で中和する
つまり代謝性アシドーシスで
重炭酸イオン(HCO₃-)はへる
重炭酸イオン(HCO₃-)は
骨にも貯蔵しているため
足りない場合は骨からもらう
このとき
重炭酸イオン(HCO₃-)がへりすぎると
血液中に陰イオンがへるため
代わりにクロール(Cl⁻)があがる
亜鉛(Zn)
亜鉛欠乏=味覚障害
さまざまな酵素に必要
牡蠣、赤身の肉、豚レバーに多い
腎不全患者さんは亜鉛が吸収しづらくなる
高血圧→減塩が上手くいかない→味覚障害?
と考えて検査が必要
味覚障害以外に
皮膚炎や創傷治癒が遅れることも
カルシウム(Ca)
骨を強化したり、筋収縮に役立つ
Caは99%が骨に貯蔵されている
Ca調節は
副甲状腺ホルモン(PTH)
活性化ビタミンD₃
インターロイキン₋6
などがかかわる
リン(P)
リン(P)は
85%が歯や骨
14%がアデノシン三リン酸(ATP)
1%が細胞外液にある
Caとともに
歯や骨をつくるのに必要
細胞膜をつくるのにも必要
しかし、
動脈硬化にもかかわる
マグネシウム(Mg)
Ca、Pとともに骨代謝を促したり
ノルアドレナリン分泌抑制や
筋収縮、筋弛緩にかかわる
重炭酸(HCO₃-)
重炭酸(HCO₃-)がへると
代謝性アシドーシスになる
重炭酸(HCO₃-)がわからなくても
Na−Cl=34未満であれば
代謝性アシドーシスを疑う
めっちゃ便利!
アルブミン(Alb)
たんぱく質の一種で肝臓でつくられる
血清のたんぱく質の半分以上を占める
アルブミン(Alb)は
物を運搬したり
浸透圧にかかわる
低アルブミン(Alb)血症の原因は
栄養障害、肝機能障害
炎症、腎からの漏出
体重増加による希釈などがある
アミノ酸
たんぱく質は
細胞や筋肉、ホルモン、
酵素、DNAなどをつくる物質
たんぱく質をつくる
アミノ酸は20種類しかない
そのなかの8種類は
体の中でつくることができない
そのため、食べ物からとる必要がある
=必須アミノ酸
次回へ続く